競馬界のユニクロ: 馬を換金する産業の仕組み

picture

競馬業界のユニクロ: 馬を換金する産業の仕組み

競馬界のユニクロ: 馬を換金する産業の仕組み

競馬界には「ユニクロ」のような存在があります。それは、優秀な血統の馬を生産する牧場で、馬主は種付けや育成に多額の費用を支払います。そうして生まれた強い馬がレースで賞金を獲得すれば、馬主は投資した資金を回収できるのです。

この仕組みは、大量生産で低価格な商品を提供するユニクロのビジネスモデルに似ています。牧場は、優秀な馬を「商品」として生産し、馬主は「消費者」として購入します。こうして、競馬業界では莫大な資金が動いているのです。

競馬産業の構造

競馬

競馬産業は、JRA日本中央競馬会)と地方競馬が運営する公営ギャンブルです。JRAは日本で最も規模が大きく、年間売上は約3兆4千億円を誇ります。この売上は、馬券の販売益から経費を差し引いたもので、JRAはここから賞金や施設運営費などを支出しています。地方競馬は、JRAに次ぐ規模で、年間売上は約1兆7千億円です。これらの売上は、競馬産業の運営と発展に充てられています。

中央競馬地方競馬

オグリキャップ

中央競馬地方競馬は、基本的なルールや馬券の種類こそ共通していますが、運営主体やレベルなどが異なります。

中央競馬農林水産省が所管する日本中央競馬会JRA)が運営しており、全国の主要都市に競馬場を有しています。一方、地方競馬は各都道府県や市町村の地方競馬組合が運営しており、主に地方都市に競馬場を有しています。

レベル面では、中央競馬の方が競走馬の質も高く、賞金も高額です。そのため、地方競馬で活躍した馬が中央競馬に移籍して活躍するケースも少なくありません。こうした移籍馬の代表格が、地方競馬から中央競馬に移籍して活躍したオグリキャップです。オグリキャップの人気は競馬ブームを巻き起こし、競馬界に大きな影響を与えました。

馬券の仕組み

馬券 種類

馬券は、競馬のレース結果を予想して購入する券のことです。馬券には単勝複勝馬連馬単、3連複、3連単など、さまざまな種類があり、それぞれ的中条件が異なります。

最もシンプルな単勝は、1着馬を的中させることで馬券が当たります。複勝は1着または2着馬を的中させれば当たりです。馬連馬単は、2着までに入る馬を順番通りに的中させるもので、馬連は順番を問わず的中させれば当たりとなります。

3連複と3連単は、3着までに入る馬を順番通りに的中させるもので、3連複は順番を問わず的中させれば当たりとなり、3連単は順番通りに的中させる必要があります。

これらの馬券は、競馬場や場外馬券売り場で発売されており、的中すると配当金を受け取ることができます。配当金は、的中した馬券の種類と、そのレースの馬券の売り上げによって決まり、的中馬券の購入金額の何倍もの配当金が支払われることもあります。

賞金分配

競馬賞金分配

競馬界において、賞金はJRA収益から捻出され、関係者に分配されます。優勝馬の馬主はもちろん、調教師やスタッフにも報酬が渡ります。調教師は馬を強くするために環境を整える9社の組織を運営しており、そのスタッフにも賞金の一部が分配されます。このシステムにより、競馬業界は収益を確保しつつ、関係者への報酬を支払って産業を維持しています。

競馬業界の規模と変遷

競馬場

競馬業界の規模は、JRA地方競馬を合わせて、年間約4兆3000億円と巨大です。近年、地方競馬が伸びてきており、規模は拡大を続けています。競馬界では、馬券の購入金額の約75%が的中者に還元され、残りの25%は賞金や運営費などに分配されます。

売上推移

競馬売上推移

競馬の売上推移は、1997年のピークから下降線をたどり、東日本大震災後に一時的に回復しましたが、コロナショックで再び減少しました。しかし、オンライン馬券販売の開始と巣ごもり需要により、再び上昇傾向に転じています。現在、競馬産業の売上は緩やかに上昇を続けており、当時のピークには届いていませんが、徐々に回復しています。

暗黒期と右肩下がり

競馬界が右肩下がりになってしまったきっかけは、1990年代のバブル崩壊でした。バブル崩壊によって日本経済は低迷し始め、消費者の心理も冷え込みました。その結果、ギャンブルに使うお金が減り、競馬の売上も減少しました。また、1997年には金融機関の破綻が相次ぎ、景気はさらに悪化しました。このことがさらに競馬の売上減少に拍車をかけました。競馬界は「暗黒期」とまで呼ばれる低迷期に入りましたが、その後も徐々に売上は回復傾向にあり、現在はバブル期ほどの売上には届いていませんが、安定した成長を続けています。

コロナ禍の影響

コロナ禍は競馬業界に大きな影響を与えました。2020年、レースのキャンセルや観客の禁止により、売上が大幅に減少しました。しかし、ネット投票の導入により、ファンは自宅からレースを楽しむことができるようになりました。この結果、巣ごもり需要によって売上が回復し、コロナショックを乗り切ることができました。

競馬場のエンタメ化

競馬場がエンタメ施設へと変貌を遂げている近年。家族連れでも楽しめるコンテンツが充実し、テーマパーク感覚で来場する人も増えています。

こうしたエンタメ化の背景には、競馬業界の「ユニクロ化」と呼ばれる現象があります。ユニクロのように、競馬もあらゆる層にアピールすることで、売上の最大化を狙っています。

その戦略の一環として、馬の育成牧場や生産牧場への投資が盛んになっています。賞金が高額な競馬界では、強い馬を育成することが重要視され、資金が潤沢に投入されています。

さらに、地方出身の馬であるオグリキャップの活躍や、天才ジョッキー武豊の登場など、競馬の人気上昇を後押しする要素も重なりました。

こうしたエンタメ化と業界の構造変化により、競馬は単なるギャンブルから、スポーツ観戦やレジャーとしても楽しめるコンテンツへと進化しました。

競馬界のユニクロ: 社台グループのビジネスモデル

社台グループ

競馬界の巨人、社台グループは、競馬業界においてユニクロのような存在です。生産牧場を運営し、優秀な血統の馬を生産・育成することで、業界に多大な影響力を持っています。社台グループは、自社で生産から育成までを一貫して行うことで、コストを抑え、高品質な馬を世に送り出しています。また、グループ傘下の牧場は、外部の馬主にも生産・育成サービスを提供し、業界全体の底上げに貢献しています。社台グループのビジネスモデルは、競馬業界の構造を大きく変え、強い馬を安定的に供給する仕組みを作り上げました。

生産目標と生産牧場

生産目標とは、競馬業界において最適な馬を生産するための計画的なアプローチです。生産牧場は、この目標を達成するために利用されます。ここでは、優秀な資質を持つ繁殖牝馬種牡馬が飼育され、意図的に交配が行われます。このプロセスを通じて、血統の良い馬が生まれ、レースで成功する可能性が高くなります。この手法は、ユニクロの製品管理戦略に似ています。ユニクロは自社で生産工程を管理することでコストを削減し、高品質な製品を低価格で提供しています。競馬界でも同様のことが行われ、生産牧場が馬の生産と育成を効率的に管理することで、競争力のある馬を提供しています。

育成牧場

育成牧場

前述のとおり、育成牧場とは、生まれた馬をレースで勝てるように強く育てる牧場のことを指します。生産牧場が馬を生産するのに対し、育成牧場はその馬を育てることに特化しています。育成牧場の運営費は馬主が負担しており、馬券の売上とは別の金銭が流れています。

ユニクロとの類似点

競馬業界のユニクロ的存在は、まさに生産牧場や育成牧場。レースで勝つために強い馬を作るという点では同じですね。ユニクロが自社で生産工程を一貫して行うことでコストを抑えているように、競馬業界でも、生産から育成までを同じグループ内で完結させることで、効率化を図っているのです。そうすることで、より多くの資金を馬の育成やレースの賞金に回すことができ、競馬産業全体の活性化につながるのです。